外部機器接続(カメラ)

Raspberry Pi の外部機器接続用のインターフェースで、汎用的ではないものがカメラ。 Raspberry Pi 対応を至っているカメラは、おそらくほとんどが「フラットリボンケーブル(薄っぺらのフィルムのような配線)」で接続するものです。 USBカメラなども使用できると思いますが、今回はそちらではありません。 価格の抑えられた、きっとなんかに付属するものでも、まぁ、写せる程度の画質です。 ガラケーぐらいでしょうか。


 

ほかにも、性能が随分と良いものもあるようです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

CSマウントレンズ付きArduCam NOIRカメラボード、ラズベリーパイ対応
価格:4903円(税込、送料別) (2020/12/21時点)

楽天で購入

 


 

さて、ケーブルを接続できたら、その動作確認をしていきましょう。

写真を撮るコマンドの実行

「LXTerminal」を起動して、写真を撮り、ファイルに保存するコマンドを実行します。 raspistill -o image.jpg 成功すれば、カレントディレクトリに「image.jpg」ファイルで撮った写真が保存されるはずですが、エラーとなりました。 WS000002.JPG

カメラ接続の設定

設定を見直します。 「Raspberry Piの設定」から、インターフェースの「カメラ」を確認します。 「無効」になっていたので、「有効」にして「OK」をクリックします。 WS000003.JPG すると、再起動が促されるので素直に再起動します。 WS000004.JPG

写真を撮るコマンドの実行(設定後)

再起動したら、再びコマンドを実行します。 ちなみにカレントディレクトリは、何もしなければ「/home/pi」となっていると思います。 うまくいきました。 自然光の下であれば、それなりの画質となっていると思います。 WS000006.JPG 続いて、動画も撮ってみましょう、コマンドから。 このコマンドでは、10000ミリ秒間、要は10秒の動画が撮れ、カレントディレクトリに保存されます。 raspivid -o video.h264 -t 10000 WS000007.JPG 保存された動画は、ダブルクリックすれば「VLCメディアプレーヤー」で再生されると思います。 ということで、カメラの接続確認と動作確認ができました。